2019年01月18日

あらわざ[新技]桜島


arawaza-sakurajima-1.jpg

あらわざ[新技]桜島

arawaza-sakurajima-2.jpg

ん?あらわざ桜島って何?と思い買ってみた。

裏ラベルを読んでみると、要するに、「蒸留もろみに対流を起こす独自技術」が新技(あらわざ)で、その新技によって造られたのが、この芋焼酎ということらしい。「かろやかなおいしさ」とあるので、ドカン!と飲ませるのではなく、テーブル芋焼酎的に気軽に飲んで欲しいのだろう。

生のまま飲んでみると、確かに軽やかな味わいである。何故だか分からないが、妙な甘みが口の中に残る。しかし、ツーンとした刺激は少ないのでとても飲みやすい。

お湯割りは、少々力不足に感じる。飲んだ瞬間は「芋〜♪」という風味が口の中に広がるが、そこからの広がりがない。先ほどまでの芋の風味がうそのように、「すっ…」と消えて、後には、生で飲んだ時に感じた甘みが残る。

この芋焼酎のオススメの飲み方はロック。軽やかでまろやかな飲み口が引き立つ。芋焼酎としての主張が控えめな分、食中酒としてその実力を発揮する。

芋焼酎造りは、伝統技術を守りながら、常に進歩しているのだ。

【本坊酒造の最新記事】
posted by 所長 at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 本坊酒造
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/185395466
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック