
大和桜 匠
「大和桜 匠」は、その年の1番の出来の「大和桜」原酒を瓶詰めした、要するに「スーパー大和桜」である。年に1度、冬期のみ販売の限定品らしい。
一緒に購入した「ヤマトザクラヒカリ」もそうだが、まずそのラベルに惹かれる。「大和桜」の文字が切り絵になっているのだ。ラベル貼りは大変そうだが、透明な瓶から浮き出たように見える「大和桜」の文字はすばらしく、インパクト大だ。
さて、「肝心の」味は…何度飲み比べてみても、「ヤマトザクラヒカリ」との違いが分からない。原材料を調べてみると、麹米が違うようだが、その違いが味の上からは分からない。(正確には分かりづらい?)酒屋で試飲した「大和桜」は明らかに「ヤマトザクラヒカリ」とは違っていたので、出来の良い「大和桜」は、「ヤマトザクラヒカリ」寄りの味になるということなのだろう。
「ヤマトザクラヒカリ」がスッキリ系だったので、この「大和桜 匠」はガツン系だと期待していたが、その期待は外れてしまった…と言うと、残念な芋焼酎のようだが、決してそうではなくレベルの高い芋焼酎であることは間違いない。
ただ、「ヤマトザクラヒカリ」も、この「大和桜 匠」も、きれいにまとまりすぎているような気がする。まだ杜氏の方にお会いしたことはないが、きっと真面目な方なのだろうと思う。そんな人柄が、芋焼酎から伝わってくる。
【大和桜酒造の最新記事】